木村曙(読み)きむら あけぼの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村曙」の解説

木村曙 きむら-あけぼの

1872-1890 明治時代小説家。
明治5年3月3日生まれ。木村荘平の娘。結婚,離婚のあと父の経営する東京浅草の牛肉店「いろは」の帳場で小説を執筆。明治22年「読売新聞」に進歩的な女性を主人公にした「婦女の鑑(かがみ)」を連載する。明治23年10月19日流行性感冒で死去。19歳。兵庫県出身。東京高女卒。本名は栄子。別姓に岡本

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木村曙」の解説

木村 曙 (きむら あけぼの)

生年月日:1872年3月3日
明治時代の小説家
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む