木村立岳(読み)きむら りゅうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村立岳」の解説

木村立岳 きむら-りゅうがく

1827-1890 幕末-明治時代の画家
文政10年生まれ。越中富山の人。江戸狩野養信(かのう-おさのぶ),狩野雅信(ただのぶ)に師事幕府富山藩,維新後は新皇居,東京府庁などの絵画御用をつとめる。山水楼閣(ろうかく)図や人物画にすぐれた。明治23年9月9日死去。64歳。名は雅経(まさつね)。作品に「福禄寿図」「千歳御殿図屏風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む