木村立岳(読み)きむら りゅうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村立岳」の解説

木村立岳 きむら-りゅうがく

1827-1890 幕末-明治時代の画家
文政10年生まれ。越中富山の人。江戸狩野養信(かのう-おさのぶ),狩野雅信(ただのぶ)に師事幕府富山藩,維新後は新皇居,東京府庁などの絵画御用をつとめる。山水楼閣(ろうかく)図や人物画にすぐれた。明治23年9月9日死去。64歳。名は雅経(まさつね)。作品に「福禄寿図」「千歳御殿図屏風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む