木村雲渓(読み)きむら うんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村雲渓」の解説

木村雲渓 きむら-うんけい

1829-1880 幕末-明治時代画家
文政12年生まれ。尾張(おわり)名古屋の人。野村玉渓について四条派の絵をまなび,写生画をよくする。明治10年東京勧業大博覧会に「菜蔬聚集」「朝顔に小犬」を出品して注目された。明治13年3月30日死去。52歳。名は元雅。字(あざな)は士尚。通称は六右衛門。別号に見外山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む