木村雲渓(読み)きむら うんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村雲渓」の解説

木村雲渓 きむら-うんけい

1829-1880 幕末-明治時代画家
文政12年生まれ。尾張(おわり)名古屋の人。野村玉渓について四条派の絵をまなび,写生画をよくする。明治10年東京勧業大博覧会に「菜蔬聚集」「朝顔に小犬」を出品して注目された。明治13年3月30日死去。52歳。名は元雅。字(あざな)は士尚。通称は六右衛門。別号に見外山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android