日本歴史地名大系 「木束村」の解説 木束村きつかむら 島根県:那賀郡弥栄村木束村[現在地名]弥栄村木都賀(きつか)野坂(のさか)村の南に位置し、東は大坪(おおつぼ)村、西は西之郷(にしのごう)村。本郷(ほんごう)川と西ノ郷川が合さって南流し、三隅(みすみ)川に流れ込む。「和名抄」に載る那賀郡杵束(きつか)郷の遺称地とされ、中世には一帯に木束郷が成立していた。近世の領主の変遷は栃木(とちぎ)村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳には木束本郷とみえ、高六一三石余、年貢高は田方三八一石余・畑方九石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳には木束村とみえ、代官屋敷四畝歩などと記す。宝暦九年(一七五九)の三隅組村々改帳(鈴木家文書)によると、慶長田畑水帳の高として六一七石余を記し、承応二年(一六五三)よりの年々出高一〇九石余で、合計高七二六石余、田方七二町余・畑方三三町六反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by