木沓(読み)キグツ

デジタル大辞泉 「木沓」の意味・読み・例文・類語

き‐ぐつ【木×沓/木履】

木をくりぬいて作ったくつ。浅沓あさぐつサボなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木沓」の意味・読み・例文・類語

き‐ぐつ【木沓・木履】

  1. 〘 名詞 〙 木で作ったくつ。特に、爪先を踏み込むように刳(えぐ)った浅沓(あさぐつ)をいう。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木沓」の意味・わかりやすい解説

木沓
きぐつ

木でつくられた履き物のこと。「木履」と書くこともある。ただし、厳密には両者の指し示すものは異なる。すなわち、「木沓」と書くときは足の甲まで履う被甲履き物類をさし、「木履」と書くときは鼻緒へ足の指を差し込んで履く鼻緒履き物類のことをさす。今日「きぐつ」というときは前者のたぐいをさすことがほとんどだが、表記法は後者のものも混用されるようになった。

 日本で被甲式の木沓を履くようになったのは平安時代のことで、束帯(そくたい)、衣冠(いかん)、直衣(のうし)などの着用に際してこれが用いられた。キリの木をくりぬき、黒漆を塗ったもので、いまでも神官などはこれを使用している。しかし、日本では木沓が一般に普及することはなかった。これに対し、ヨーロッパでは盛んに用いられ、フランスのブルターニュ地方オランダの農村部では、いまなお使用されることもある。童話挿絵などに木沓が描かれているのをよくみかける。サボsabot(フランス語)の名で知られ、とくにブナの木でつくられたものは耐久性、耐水性ともに優れているので、重宝された。木沓は中国朝鮮でも用いられたが、これは、もっぱらぬかるみの歩行用であった。中国ではチ(屐)、朝鮮ではナマクシン(木鞋)とよばれている。

[胡桃沢勘司]

『宮本馨太郎著『かぶりもの・きもの・はきもの』(1968・岩崎美術社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android