木畑坦斎(読み)きばた たんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木畑坦斎」の解説

木畑坦斎 きばた-たんさい

1824-1904 幕末-明治時代医師,歴史家
文政7年4月10日生まれ。京都福井棣園(ていえん)に医術をまなび,備前岡山藩の藩医をつとめる。維新後は岡山県大属。明治8年に辞任後は岡山藩主池田家の歴史を編修した。明治37年1月8日死去。81歳。初名は貞朴,のち道夫。編著に「岡山城誌」「津田永忠年譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む