木賊科(読み)とくさか

精選版 日本国語大辞典 「木賊科」の意味・読み・例文・類語

とくさ‐か‥クヮ【木賊科】

  1. 〘 名詞 〙 シダ植物の科名。茎は地下茎と地上茎の別があり、ともに節と節間の区別がはっきりしている。茎の表面には溝が走り、節には葉鞘がある。節から多数の輪生する枝を出す種類(例、スギナ)と枝を出さない種類(例、トクサ)がある。胞子嚢胞子嚢穂となり茎の先端に一個ずつつく。胞子嚢穂には六角形の楯状をした胞子嚢托がぎっしりと並び、その裏面に胞子嚢がついている。胞子は普通緑色で、散布を助ける四本の弾糸がついている。主に北半球温帯に一属約三〇種類あるが、オーストラリアには分布しない。日本には、スギナ(ツクシは胞子茎の俗称)、トクサ、フサスギナ等九種類ある。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む