木醂し(読み)きざわし

精選版 日本国語大辞典 「木醂し」の意味・読み・例文・類語

き‐ざわし‥ざはし【木醂・木淡】

  1. 〘 名詞 〙 木についたままで熟し、渋味がとれて甘くなった柿。甘柿木練(こね)り。こざわし。きざがき。きざらし。きざわしがき。《 季語・秋 》 〔庭訓往来(1394‐1428頃)〕
    1. [初出の実例]「柿は枝に置て、熟せしむるを木醂(キザハシ)といひ」(出典小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む