末政村
すえまさむら
[現在地名]龍野市龍野町末政
片山村の南に位置し、東部を林田川が南流する。揖東郡に属し、宿(觜崎宿)村から南下して宿(鵤宿)村を経て山陽道へつながる「飾万津道」が当村の西を通っていた(天和三年「揖保川・林田川用水絵図」龍野市立歴史文化資料館蔵)。慶長国絵図に「すゑ正」とみえる。領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)には末正村と記され、池田輝政による内検地高二八九石余、高二三九石余。正保郷帳では田方二〇七石余・畑方三一石余。元禄郷帳では高二四六石余。
末政村
すえまさむら
[現在地名]丸岡町末政
丸岡城下の南東方に位置する農村。北は小黒村、南東は板倉村。
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「高ほこノ郷」に含まれるが、同三年七月付越前国坂北郡高椋郷内末政村御帳(高椋家文書)があり、同帳によれば先高五六二石二斗四升、出分四二石六斗八升、合六〇四石八斗八升。田方五二〇・九二石(三一町一反余)・畠方七二・二九石(五町余)、屋敷七・六七石(五反余)で、上田・上畠はそれぞれ全体の八割強・九割弱を占め、当村の地味のよさがうかがえる。名請人は二四名で半数が二〇石以上の高持。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 