犬槇(読み)いぬまき

精選版 日本国語大辞典 「犬槇」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐まき【犬槇】

  1. 〘 名詞 〙 マキ科の常緑高木。関東地方南部から与論島までの山野に生える。高さ二五メートル、径〇・八メートルにも達する。樹皮は灰白色で縦に浅く裂け、薄くはげ落ちる。葉は互生し、長さ一〇~一五センチメートル、幅八~一二ミリメートルの扁平な線形または披針形で先がとがる。雌雄異株種子球形緑色に熟す。果托は大きく倒卵形で紫赤色に熟し食用となる。材は、建築、器具などに用い、また庭園生垣に植栽される。まき。くさまき。
    1. [初出の実例]「犬槇(イヌマキ)犬黄楊(いぬつげ)、〈略〉皆畜生道にかはる事なし」(出典御伽草子・草木太平記(有朋堂文庫所収)(江戸初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む