末永茂世(読み)すえなが しげつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末永茂世」の解説

末永茂世 すえなが-しげつぐ

1837-1915 幕末-明治時代の神職,歌人
天保(てんぽう)8年5月生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。維新後,権(ごんの)大属兼和歌引立掛となり,明治18年筥崎宮(はこざきぐう)宮司となる。歌道の振興をはかり国風社などをおこした。大正4年1月29日死去。79歳。名は景賢。通称は茂一郎。号は墨松,笛廼舎など。編著に「筑前旧志略」,家集に「倭主礼草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む