末永茂世(読み)すえなが しげつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末永茂世」の解説

末永茂世 すえなが-しげつぐ

1837-1915 幕末-明治時代の神職,歌人
天保(てんぽう)8年5月生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。維新後,権(ごんの)大属兼和歌引立掛となり,明治18年筥崎宮(はこざきぐう)宮司となる。歌道の振興をはかり国風社などをおこした。大正4年1月29日死去。79歳。名は景賢。通称は茂一郎。号は墨松,笛廼舎など。編著に「筑前旧志略」,家集に「倭主礼草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む