末法燈明記(読み)まっぽうとうみょうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「末法燈明記」の意味・わかりやすい解説

末法燈明記
まっぽうとうみょうき

仏教書。1巻。延暦 20 (801) 年最澄の著と記されているが平安時代末期の偽作と考えられている。末法に近づいて,僧侶灯明を授けるため,僧侶が仏法を従来どおり正しく行わないとしても,なお僧宝は尊く,法王,仁王の擁護を受けるべきであると説き,僧侶を勇気づけた書。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む