デジタル大辞泉
「末法灯明記」の意味・読み・例文・類語
まっぽうとうみょうき〔マツポフトウミヤウキ〕【末法灯明記】
平安時代の仏教書。1巻。延暦20年(801)最澄著と伝えるが疑わしい。末法には無戒名の僧こそが世の灯として尊ばれねばならないと主張したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まっぽうとうみょうきマッポフトウミャウキ【末法燈明記】
- 仏教書。一巻。延暦二〇年(八〇一)最澄著と伝えるが疑わしい。末法的自覚に立って、名前だけの無戒の僧を尊ぶべきことを主張し、僧尼の統制を批判する。鎌倉新仏教を生み出す一契機となったもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
末法灯明記 (まっぽうとうみょうき)
最澄が801年(延暦20)に著したというが,真偽未詳。1巻。仏教の時代区分に正法(しようぼう),像法(ぞうぼう),末法の三時があるが,末法においては教のみあって行証はなく,すでに戒法が存在しないから,持戒も破戒もありえない。この末法では髪をそり袈裟を着ただけの無戒の僧であっても,これを世の真宝,福田,導師,すなわち灯明とすべきであると主張する。本書は栄西,法然,道元,親鸞らの著書に引用され,鎌倉仏教の思想的基盤となる。
執筆者:中井 真孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
末法灯明記
まっぽうとうみょうき
平安時代の仏教書
1巻。末法の世においては破戒無戒の僧尼も擁護されるべき宝だと述べている。本書の思想が仏教界に与えた影響は大きい。最澄撰と伝えられるが,最澄の他の著作と思想的矛盾があり,平安中期の偽作らしい。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 