日本歴史地名大系 「本之原」の解説
本之原
もとのばい
本原・本野原とも記され、都城の城山西方にある。築城まもない永和二年(一三七六)一二月、今川満範に率いられた肥後相良氏、伊東氏をはじめ市来氏・渋谷氏・肝付氏・土持氏・禰寝氏ら日・隅・肥三ヵ国の国人らは、北郷義久・樺山音久の拠る都城を包囲し、満範は陣を同城の大手本原に置いた。両氏救援のため島津氏久は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
本原・本野原とも記され、都城の城山西方にある。築城まもない永和二年(一三七六)一二月、今川満範に率いられた肥後相良氏、伊東氏をはじめ市来氏・渋谷氏・肝付氏・土持氏・禰寝氏ら日・隅・肥三ヵ国の国人らは、北郷義久・樺山音久の拠る都城を包囲し、満範は陣を同城の大手本原に置いた。両氏救援のため島津氏久は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...