日本歴史地名大系 「水落村」の解説
水落村
みずおちむら
長泉寺山の北方に位置し、集落は北陸街道に沿う。西は日野川、東は
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今北東郡
水落村
みずおちむら
神通川と常願寺川に挟まれた平地中央、常願寺川の伏流水が湧出する扇状地扇端部で、村名も豊富な水に由来すると伝える。東は泉達録)。元和二年(一六一六)二石余(物成二ツ)、同三年八石余(物成二ツ)の新開分について記した同年の水落村新開検地打渡状(阿波加家文書)が残る。正保郷帳では高五〇二石余、田方三三町三反余・畑方二反、新田高三二石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五五六石、免五ツ三歩(三箇国高物成帳)。天保九年(一八三八)の一五石など数回の手上高により、同一一年の打銀高五八七石余、免五ツ三歩(「高免帳」杉木家文書)。
水落村
みずおちむら
水落村
みずおちむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報