本土神社(読み)ほんどじんじや

日本歴史地名大系 「本土神社」の解説

本土神社
ほんどじんじや

[現在地名]多治見市小田町

土岐川北岸の平坦地にある。道を隔てて西は長福ちようふく寺。祭神猿田彦命・庭津火命。旧郷社。創建の時期は不詳。社伝によれば長瀬ながせ郷を開墾した人々が、伊勢五十鈴いすず川上流の猿田彦さるたひこ大神の分霊を勧請、当地の守護神としたという。社蔵の棟札のうち最古のものは元徳二年(一三三〇)の修復時のもので、勧進として橘重行・藤原頼宗・沙弥道忍らの名がみえる。文明九年(一四七七)一〇月の棟札には大檀那西尾右京亮・長瀬兵庫入道、永正八年(一五一一)四月二八日の棟札にも長瀬源五郎の名が記され、いずれも同社近郷の在地領主とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む