藤原頼宗 ふじわらの-よりむね
993-1065 平安時代中期の公卿(くぎょう),歌人。
正暦(しょうりゃく)4年生まれ。藤原道長の次男。母は源明子。長和3年(1014)権(ごんの)中納言。康平元年従一位,3年右大臣となる。娘たちを後朱雀(ごすざく)天皇,後三条天皇の女御(にょうご)とし,異母兄頼通(よりみち)の意向と対立した。のち出家。藤原公任(きんとう)につぐ歌人と称され,「後拾遺和歌集」以下の勅撰集に約40首はいっている。藤家音曲の祖ともいう。康平8年2月3日死去。73歳。通称は堀河右大臣。家集に「入道右大臣集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 