本塩沢(読み)ほんしおざわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「本塩沢」の解説

本塩沢[染織]
ほんしおざわ

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
南魚沼市で製作されている。塩沢紬とともに塩沢産地の代表的な織物。塩沢お召の名で広く親しまれていた。江戸時代中期に始まったといわれる。越後縮のようなシボのある麻織物の技術・技法を絹にいかした絹縮がもととなっている。原料生糸を使用し、緯糸に強い撚りを掛け、織り上がったあとに湯もみによってシボを出す。1976(昭和51)年12月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む