改訂新版 世界大百科事典 「塩沢紬」の意味・わかりやすい解説
塩沢紬 (しおざわつむぎ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
新潟県南魚沼(みなみうおぬま)市の塩沢地区でつくられる紬。この地方は越後縮(えちごちぢみ)の伝統的生産地で、その製織技術を生かして座繰(ざぐり)糸を使い、結城(ゆうき)紬と同様、渋さのあるざっくりとした味に仕上げた織物。一部に紬糸を使ったものもあるが、一般には玉糸のものが多い。柄は絣(かすり)が多く、摺(す)り込みによって絣糸をつくり、地を薄色にして新柄を出している。
[角山幸洋]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...