改訂新版 世界大百科事典 「塩沢紬」の意味・わかりやすい解説
塩沢紬 (しおざわつむぎ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
新潟県南魚沼(みなみうおぬま)市の塩沢地区でつくられる紬。この地方は越後縮(えちごちぢみ)の伝統的生産地で、その製織技術を生かして座繰(ざぐり)糸を使い、結城(ゆうき)紬と同様、渋さのあるざっくりとした味に仕上げた織物。一部に紬糸を使ったものもあるが、一般には玉糸のものが多い。柄は絣(かすり)が多く、摺(す)り込みによって絣糸をつくり、地を薄色にして新柄を出している。
[角山幸洋]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新