しぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しぼ」の意味・わかりやすい解説

しぼ
しぼ / 皺

縮緬(ちりめん)、お召や壁織、縮(ちぢみ)、フラット・クレープジョーゼットなどの織物で、糸の撚(よ)りによって織り面に現れる波状あるいは粒状のしわをいう。このしぼの深さをしぼ立ちという。緯糸(よこいと)に左右撚りの強撚糸(きょうねんし)を交互に打ち込むと両しぼとなり、右撚りまたは左撚りの強撚糸のいずれか一方だけを緯糸に打ち込むと片しぼができる。また経(たて)に強撚糸を使った片しぼは竪(たて)しぼ、あるいは「たけしぼ」といわれている。これらは撚り回数、糸の配列方法、経緯糸の密度により、細かいしぼから、荒い目だつ粒状になったしぼができ、それぞれ名称がつけられている。このしぼを出すには、製織後、1メートルほどに折り畳み、温湯に浸して糊(のり)を落とし、もんでしぼ寄せする。また機械的には回転式染色機を使う。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「しぼ」の意味・わかりやすい解説

しぼ

織物の表面に作られる細かい波状の凹凸のこと。縮緬(ちりめん),縮(ちぢみ),クレープなどが代表的。織糸の張力を不均等にして縮れを出すもので,普通は経糸(たていと)に無撚糸(ねんし)を,緯(よこ)糸に右撚糸と左撚糸を交互に織り込む。糸の組合せ方により線状の片しぼ,大きな鬼しぼ(うずらしぼ)などがある。また薬品型押しなどの加工によってしぼを現すことも行われている。
→関連項目壁織

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のしぼの言及

【阿波しじら】より

…阿波国(徳島県)特産の正藍染の糸で織ったものが本来だが,近年は藍だけでなく,自由な色づかいによるものも生産されている。織物としての特徴は布面に独特の〈シボ〉と呼ばれる凹凸があることだが,これが生ずるのは,織物の組織を平織と緯畝(ぬきうね)織とを交互に配した混合組織としているからである。つまり,製織後湯通しをすると糸に加えたのりが落ちて経糸が収縮するが,その際平織の部分と緯畝織のところとでは縮み方が違い,緯畝織のほうが組織が粗いため平織の部分より縮み方がいちじるしくなり,そこに〈シボ〉が生ずるわけである。…

※「しぼ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android