本多忠央(読み)ほんだ ただなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多忠央」の解説

本多忠央 ほんだ-ただなか

1708-1788 江戸時代中期の大名
宝永5年生まれ。本多忠次長男正徳(しょうとく)元年4歳で三河(愛知県)挙母(ころも)藩主本多家3代となる。寛延2年遠江(とおとうみ)(静岡県)相良転封(てんぽう)。宝暦8年西丸若年寄にすすむ。同年美濃(みの)(岐阜県)八幡(はちまん)藩の百姓一揆(いっき)(金森騒動)に関連して領地没収となり,美作(みまさか)(岡山県)津山に配流された。天明8年6月24日死去。81歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む