デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多忠次」の解説
本多忠次(2) ほんだ-ただつぐ
延宝7年10月21日生まれ。長門(ながと)(山口県)府中藩主毛利(もうり)綱元の次男。本多忠利(ただとし)の養子となり,元禄(げんろく)13年三河(愛知県)挙母(ころも)藩主本多家2代。風水害により悪化した藩財政の立て直しにつとめた。正徳(しょうとく)元年11月20日死去。33歳。初名は匡英(まさひで)。
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...