本多忠憲(読み)ほんだ ただのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多忠憲」の解説

本多忠憲 ほんだ-ただのり

1774-1823 江戸時代後期の故実家
安永3年8月25日生まれ。本多忠永(ただなが)の7男。故実伊勢貞春に,俳諧を父にまなぶ。屋代弘賢(やしろ-ひろかた),小山田与清(ともきよ)らと交遊し「上覧乗馬の記」「兜之考」「差物考」などの軍陣故実の著作をおおくのこした。文政6年5月2日死去。50歳。江戸出身。字(あざな)は心水。通称甲馬,靫負(ゆげい)。号は其香,華陽,回芳斎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本多忠憲」の解説

本多忠憲 (ほんだただのり)

生年月日:1774年8月25日
江戸時代後期の故実家
1823年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む