本多正重(読み)ほんだ まさしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多正重」の解説

本多正重 ほんだ-まさしげ

1545-1617 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天文(てんぶん)14年生まれ。徳川家康の臣で,三河一向一揆(いっき)にくみしたがゆるされて帰参する。のち家康のもとをさったがふたたび帰参し,大坂冬・夏の陣などに功をたて,元和(げんな)2年下総(しもうさ)相馬藩(茨城県)藩主本多家初代となった。1万石。元和(げんな)3年7月3日死去。73歳。三河(愛知県)出身通称は三弥。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む