本多鼎介(読み)ほんだ ていすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多鼎介」の解説

本多鼎介 ほんだ-ていすけ

1839-1898 幕末-明治時代の武士,政治家。
天保(てんぽう)10年11月14日生まれ。越前(えちぜん)福井藩家老で府中(武生)領主の本多家の家臣。府中の藩校立教館でおしえ,のち側用人,町奉行をつとめる。明治14年最初の福井県会議員選挙で当選,議長となった。教科書「越前地誌略」を編集。明治31年1月14日死去。60歳。幼名は駒三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android