本木良意(読み)もとき りょうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本木良意」の解説

本木良意 もとき-りょうい

1628-1697 江戸時代前期のオランダ通詞
寛永5年生まれ。大通詞となり,のち通詞目付天和(てんな)2年(1682)ごろドイツの解剖書をオランダ訳より翻訳,没後の明和9年(1772)鈴木宗云により「和蘭(オランダ)全躯内外分合図」として刊行された。元禄10年10月19日死去。70歳。肥前平戸(長崎県)出身。名は栄久通称は庄太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む