本木良意(読み)もとき りょうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本木良意」の解説

本木良意 もとき-りょうい

1628-1697 江戸時代前期のオランダ通詞
寛永5年生まれ。大通詞となり,のち通詞目付天和(てんな)2年(1682)ごろドイツの解剖書をオランダ訳より翻訳,没後の明和9年(1772)鈴木宗云により「和蘭(オランダ)全躯内外分合図」として刊行された。元禄10年10月19日死去。70歳。肥前平戸(長崎県)出身。名は栄久通称は庄太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む