本漸寺(読み)ほんぜんじ

日本歴史地名大系 「本漸寺」の解説

本漸寺
ほんぜんじ

[現在地名]東金市東金

東金御殿跡(東金高校敷地)の東隣にある。鳳凰山と号し、顕本法華宗。本尊は大曼荼羅。初め松之郷まつのごうに創立され、同夢山願成就がんじようじゆ寺と号した禅宗寺院であったが、のち松之郷の金谷かなやに移り、日親を開基とし巨徳山本漸寺と改めたと伝える。土気とけ(現千葉市緑区)城主酒井定隆の庇護を受けており、定隆の東金城築城に伴い当寺も移建され、同氏の菩提寺になったという。天正一一年(一五八三)と推定される一二月一日の北条家伝馬手形(本漸寺文書)によると、北条氏は当寺に小田原―東金間の伝馬三疋を出している。同一九年東金郷内に朱印三〇石を与えられた(寛文朱印留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む