本漸寺(読み)ほんぜんじ

日本歴史地名大系 「本漸寺」の解説

本漸寺
ほんぜんじ

[現在地名]東金市東金

東金御殿跡(東金高校敷地)の東隣にある。鳳凰山と号し、顕本法華宗。本尊は大曼荼羅。初め松之郷まつのごうに創立され、同夢山願成就がんじようじゆ寺と号した禅宗寺院であったが、のち松之郷の金谷かなやに移り、日親を開基とし巨徳山本漸寺と改めたと伝える。土気とけ(現千葉市緑区)城主酒井定隆の庇護を受けており、定隆の東金城築城に伴い当寺も移建され、同氏の菩提寺になったという。天正一一年(一五八三)と推定される一二月一日の北条家伝馬手形(本漸寺文書)によると、北条氏は当寺に小田原―東金間の伝馬三疋を出している。同一九年東金郷内に朱印三〇石を与えられた(寛文朱印留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android