本立寺(読み)ほんりゆうじ

日本歴史地名大系 「本立寺」の解説

本立寺
ほんりゆうじ

[現在地名]韮山町韮山金谷

江川邸の東方にある日蓮宗寺院。山号は大成山、本尊曼荼羅。寺号は「論語」の「本立而道生」に由来し、韮山代官江川氏の菩提寺。江川氏は真言宗無量むりよう(韮山城跡の城池の南東に無量寺の地名が残る)を営んだが、日蓮伊東配流のとき英親が信徒となり、このとき母屋改築に火伏の棟札を贈られ、以来火災にあったことがないという。成立は明確でないが、江川氏の系譜(江川文庫蔵)では英盛が明応年中(一四九二―一五〇一)邸内にあった大乗庵を廃止、本立寺を創建したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む