韮山城跡(読み)にらやまじようあと

日本歴史地名大系 「韮山城跡」の解説

韮山城跡
にらやまじようあと

[現在地名]韮山町韮山韮山

田方平野の中央、平山ひらやまに位置し、狩野かの川の自然堤防・後背湿地が周辺にあり、自然の要害であった。堀越ほりごえ御所の武将外山豊前守の居城とする伝承もある。本来、天守平山中央のてんヶ岳にあったとみられる。現在の本丸・二の丸・三の丸が集合した形態は、天正一八年(一五九〇)直前か、その後城主となった内藤信成による改築とみられる。障子堀など北条氏独自の構造をよく残すが、慶長六年(一六〇一)廃城となって以後江川氏が平山一帯を占有し(御囲地)、保全したことによる。現存する武田善政が表した韮山古城図(江川文庫蔵)は寛政五年(一七九三)とかなり後年のもので、本来は堀がさらに多重で現韮山町役場付近も外堀であった。

永正元年(一五〇四)九月、北条早雲・今川氏親軍が扇谷上杉氏加勢のため武蔵国に出陣し勝利したが、氏親は駿河国への帰路「韮山」に二、三日逗留した(宗長日記)。「今川家譜」はこのとき氏親は「韮山ノ城」で休息したと記す。これ以降、史料上の韮山はほとんど韮山城のことをさしているとみられる。築城の時期は明応七年(一四九八)足利茶々丸を破った早雲が、茶々丸の居館堀越御所が軍事的拠点にふさわしくないとみて、近くの山に築城したとされる(静岡県史)。天文一九年(一五五〇)四月一日北条氏は伊豆国牧之郷まきのごう(現修善寺町)西浦長浜にしうらながはま(現沼津市)の百姓中に「韮山之城米銭」を出すことを命じている(「北条家朱印状」牧之郷三須文書・長浜大川文書)。城の改築や拡張工事を繰返し堅固な城郭として完成していく。伊豆衆の大谷氏は長年韮山城普請等にかかわった功により、中条ちゆうじよう等における八〇貫文の役高を免除されており(北条氏所領役帳)、永禄一一年(一五六八)六月一七日には韮山城の鍛冶屋の管理を命じられた(「北条氏康朱印状」浜村文書)。同一二年と推定される一一月二四日の北条氏康書状(山吉文書)に子氏規が韮山へ移ったことがみえ、元亀元年(一五七〇)八月武田信玄の攻撃を受けた韮山城には氏規・氏忠兄弟以下三千人が立籠っていた(八月一二日「山角康定書状」尊経閣古文書纂)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android