日本歴史地名大系 「本紺屋町・新紺屋町」の解説 本紺屋町・新紺屋町ほんこんやちよう・しんこんやちよう 群馬県:館林市館林城下本紺屋町・新紺屋町[現在地名]館林市仲町(なかまち)・本町(ほんちよう)二丁目日光脇往還から西に分れる道沿いにあり、南は谷越(やごえ)町、西は目車(めぐるま)町。古くからの東部を紺屋町、のちに発達したその西部を新紺屋町と称し、紺屋町は本紺屋町とよばれるようになったらしい。染色業者の居住地。両町の境に堀へつながる用水路があり、橋が架かる。延宝二年(一六七四)の城下町図に本紺屋町・新紺屋町の名称がある。「館林記」には、紺屋町は萱葺家五九、男一〇五・女一一〇、馬一五、新紺屋町は萱葺家三六、男五六・女五三、馬五とある。また宝永七年(一七一〇)頃の編纂と推定される万聞書(山田文書)には本紺屋町五六軒、うち寺三軒、新紺屋町五〇軒、うち山伏一軒とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by