本芝一丁目
ほんしばいつちようめ
[現在地名]港区芝四丁目
本芝大通(東海道)の両側に面した年貢町屋。東は越前鯖江藩間部家下屋敷、西は本芝二丁目および本芝材木町、南は本芝二丁目および海、北は入間川を隔てて芝西応寺町および同金杉通四―五丁目。起立年代は不明。もとは豊島郡柴(芝)村と称した。海沿いに位置するため古くから船稼業の者が住んでいたが、徳川家康の江戸入部後しだいに町並・商家が増加し、寛文二年(一六六二)一―四丁目が町奉行支配となった。本芝一円の海は芝浦・本芝浦・袖ヶ浦と称し、家康の入部以前から七人の百姓が住んで漁を行っていたという(文政町方書上)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 