本荘義胤(読み)ほんじょう よしたね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本荘義胤」の解説

本荘義胤(初代) ほんじょう-よしたね

?-? 江戸時代後期の刀工,装剣金工。
文化-文政(1804-30)のころ活躍直胤(なおたね)の門で鍛刀をまなぶ。刀身彫刻にすぐれ,正秀や直胤の作刀に彫刻をほどこした。中年以後は鐔(つば)を製作出羽(でわ)本荘(秋田県)出身通称亀之助。号は雨丈軒,拾藻斎など。

本荘義胤(2代) ほんじょう-よしたね

?-? 江戸後期-明治時代の装剣金工。
初代の子という。天保(てんぽう)-弘化(こうか)(1830-48)のころに活躍。高彫り色絵をほどこした鉄地の鐔(つば)を製作。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む