日本歴史地名大系 「本行寺町」の解説 本行寺町ほんぎようじちよう 熊本県:熊本市熊本城下本行寺町[現在地名]熊本市中央(ちゆうおう)街千反(せんだん)町と歩(あるき)町との間を結ぶ東西通りがある(現安政町と中央街の境界道)。その通りから千反町とほぼ並行に本行寺の東側を通って木戸組(きどぐみ)町に至る短い南北通り一帯を本行寺町と称すが、現在この小路はみられない。高田原(こうだばる)地域のほぼ真ん中の東側地域で、江戸時代は武家屋敷地のため町名がなかったが、明治六年(一八七三)本行寺丁と称し、同一三年本行寺町と称した。元禄(一六八八―一七〇四)頃には通り東側には知行取屋敷二が並ぶ。一つは間口一八間・奥入二五間余で、屋敷裏側は千反町通に達する。一つは間口二七間・奥入一〇間で、宝暦九年(一七五九)頃は間口一八間の屋敷には松崎勘大夫(三五〇石、十二番組)、間口二七間の屋敷には宮川加兵衛(三〇〇石、御使番)が居住している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by