日本歴史地名大系 「本郷八幡宮」の解説 本郷八幡宮ほんごうはちまんぐう 山口県:玖珂郡本郷村本郷村本郷八幡宮[現在地名]本郷村大字本郷本郷川とその支流本谷(ほんだに)川に挟まれた台地の南端部長雄(ながお)山にある。山代(やましろ)郷の総鎮守とされ、本郷・宇塚(うづか)・黒沢(くろざわ)・本谷、秋掛(あきがけ)(現美和町)の各村の氏神。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫尊。旧郷社。由緒は「神社明細書」に「大内介多々良重興・横山修理之進康国二氏有宿願、則得霊験、承保元年甲寅六月十五日、旦地蔵人成光・豊原兵部守胤ヲシテ、山城国男山八幡宮ヲ勧請」とあり、次いで「永享四年豊後大友氏、北国出陣ノ際、此神社ニ祈願、霊験アツテ利運ヲ得タリ、依テ帰国ノ後、社廟改造ヲ大内氏ニ計ル、大内持世モ感スル事アツテ、両氏心ヲ戮セ造営」という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by