本銀町一丁目(読み)ほんしろがねちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「本銀町一丁目」の解説

本銀町一丁目
ほんしろがねちよういつちようめ

[現在地名]中央区日本橋本石町にほんばしほんごくちよう四丁目

西は外堀に、北は神田八丁かんだはつちよう(竜閑川)に面する本銀町(一―四丁目)西端の町人地。南側は片町で本石町一丁目に接し、北側は蔵地。西方竜閑りゆうかん橋南詰から東に通ずる本銀町通に沿う。町名は銀細工職が住んでいたことによる。寛文(一六六一―七三)頃までに成立した神田の新銀しんしろがね(現千代田区)と区別するため本を冠した。寛永江戸図には「白かね町」、寛文新板江戸絵図では「本銀丁」となっている。徳川氏関東入国以前は本石町とともに福田ふくだ村であったという(江戸砂子)。明暦大火後の万治元年(一六五八)神田との境に火除地が設定され、翌年その南側に小伝馬上こでんまかみ町まで石垣を組み、高さ二丈四尺・長さ八丁の土手を築き、防火のために松樹を植えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む