デジタル大辞泉
「中院」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐いん‥ヰン【中院】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 上皇が一時に三人以上ある時、二番目の上皇をいう称。本院・新院に対する言いかた。
- [初出の実例]「中院の行幸のほど、げに御らんじなれにしかたは、ふと御むねふたがりて」(出典:有明の別(12C後)一)
- ② 斎宮寮の頭以下の役人の詰所。〔新任弁官抄(1158‐59頃)〕
- ③ 弓の的の部分の名。三重に書いた黒い輪の二番目に当たる部分。
- [初出の実例]「定二大射祿法一〈略〉一箭中二外院一、布二十端、中院二十五端、内院三十端」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)正月壬辰)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 「ちゅうかいん(中和院)」の略。
- [ 二 ] 藤原為家が父定家、舅蓮生より受けついだ嵯峨の山荘。また、特に為家を指す。
- [初出の実例]「午終自二中院一頻招請」(出典:明月記‐嘉禎元年(1235)五月一日)
なか‐の‐いん‥ヰン【中院】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =ちゅういん(中院)[ 一 ]①
- [初出の実例]「次大将殿〈略〉令レ参二禅林寺殿一給〈中の院御座〉」(出典:公衡公記‐正応二年(1289)正月二日)
- [ 2 ] 京都、六条の北、烏丸の西にあった、もと淳和院領の邸。
- [初出の実例]「やうやういそぎいでて、つぎに中の院にわたりて、内のおとどの御よろこび申給ければ」(出典:今鏡(1170)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中院
なかいん
[現在地名]川越市小仙波町
新河岸川右岸平坦地に立地。星野山と号し、天台宗。本尊阿弥陀如来。創建年は不詳だが、延暦寺の円仁が堂塔を建立したのに始まると伝える。当地が比叡山と密接な関係をもつのは河越庄が新日吉社領であったからと考えられる。中世、尊海が天台宗の談義所(仙波談所)の星野山無量寿寺を再興したといい、この関東天台宗を代表する談義所のなかの仏地房(仏地院)と称する子院であった。鎌倉宝戒寺蔵の合壇灌頂随意私記の奥書に、永享一二年(一四四〇)「仙波仏地房」とみえる。無量寿寺中の同様の子院に喜多院の前身の仏蔵房(仏蔵院)があった。喜多院蔵の暦応五年(一三四二)四月一五日銘の板碑(県指定史跡)に、無量寿寺を中心とした関東天台宗の法流を示す尊海を含めた多数の僧侶名が記され、延文三年(一三五八)一〇月八日銘の板碑にも同様に多数の僧侶名が記されている。康暦二年(一三八〇)四月七日の檀那門跡相承資并恵心流相承次第(逢善寺文書)に「武州仙波ノ尊海ト申ハ、上総国ノ人也」とみえる。以降当院は尊海の筋目が継承していたようである(永禄元年一〇月一五日「曼殊院覚如法親王令旨」中院文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中院の言及
【神嘉殿】より
…平安宮の中院の正殿。中院は[中和院](ちゆうかいん)とも称し,内裏の中枢部の内重の西側に位置し,内裏の外重の北西隅に築垣に囲まれた一院を形成する。…
【中和院】より
…平安宮内裏の西にある一区画。中院ともよばれていた。中院の初見は804年(延暦23)8月(《日本後紀》),中和院は831年(天長8)8月(《類聚国史》)で,両者併用されていたらしい。…
※「中院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 