すべて 

本震と余震、前震

共同通信ニュース用語解説 「本震と余震、前震」の解説

本震と余震、前震

同じ震源域で連続する地震のうち一番大きな地震が本震で、本震の後に発生するものが余震。本震が大きいと余震も活発になりやすい。前震は本震の前に起こる地震だが、発生しないこともある。熊本県中心とした地震で気象庁当初、14日夜のマグニチュード(M)6・5、最大震度7を本震とみていたが「前震だった」と改め、16日未明に起きたM7・3が本震と判断している。震源地はいずれも熊本県熊本地方で、同県阿蘇地方や大分県震源とする地震はM7・3地震の余震ではなく、何らかの影響を受けて発生した別の地震とみられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む