日本歴史地名大系 「本須郷村」の解説 本須郷村ほんすごうむら 静岡県:下田市本須郷村[現在地名]下田市須原(すはら)茅原野(ちわらの)村の西、南流する稲梓(いなずさ)川と支流須(す)郷(ごう)川が合流する位置にあり、耕地および集落は川に沿って帯状に存在する。須川村ともよばれた(掛川誌稿)。江戸時代の領主の変遷は北湯(きたゆ)ヶ野(の)村と同じ。元禄郷帳によると高四七石余。寛政一〇年(一七九八)の村明細帳(土屋家文書)によると同高、田三町一反余・畑一町六反余・屋敷一反余、家数一四(本家一二・柄在家二)・人数七三、牛五・馬三、四ヵ村の秣場一ヵ所、落合(おちあい)村との入会一ヵ所。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by