本願寺岐阜別院(読み)ほんがんじぎふべついん

日本歴史地名大系 「本願寺岐阜別院」の解説

本願寺岐阜別院
ほんがんじぎふべついん

[現在地名]岐阜市西野町

浄土真宗本願寺派の別院で、岐阜坊舎・西掛所・西本坊・西野御坊・西御堂などとよばれた。本願寺准如の岐阜巡教を契機として、慶長七年(一六〇二)小野木道栄・井上常春・土川休意らが坊舎の創建を企てた。准如は西野にしの願誓がんしよう寺明宗に坊舎創建をゆだね後見役を命じ、翌八年堂宇が完成したという。准如は宗祖影像・絵伝・聖徳太子および七高僧の影像を下付した。坊舎事務や配下寺院は、願誓寺宗利が御坊御目代として取扱った。元和四年(一六一八)から留守居役と名称を改め、願誓寺が親子相続によって代々取扱ったが、文化七年(一八一〇)宗義を誤ったとして免職となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む