朱雀天皇陵(読み)すざくてんのうりよう

日本歴史地名大系 「朱雀天皇陵」の解説

朱雀天皇陵
すざくてんのうりよう

[現在地名]伏見区醍醐御陵東裏町

醍醐天皇陵の東南にある。醍醐(山)陵ともいう。

朱雀天皇は醍醐天皇第一一皇子。母は藤原穏子(基経の女)。在位中、平将門の乱が東国で、藤原純友の乱が西国で起こっている。天暦六年(九五二)八月一五日没。「帝王系図」に「二月十四日朱雀太上皇落飾入道仏陀寺(中略)八月十五日崩時年三十葬山城国来定寺北野、置御骨於醍醐山陵傍」とあり北野きたの(現上京区)で葬し、当陵に納めたことがわかる。また「帝王編年記」に「葬法性寺東中尾南原陵御骨於醍醐山陵」とあり、同位置である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む