朴正官(読み)ぼく せいかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朴正官」の解説

朴正官 ぼく-せいかん

?-1874 江戸後期-明治時代の陶工
朴正伯(せいはく)の子。薩摩(さつま)(鹿児島県)の苗代川窯名工。竪野(たての)窯の樋渡伝兵衛,内田源助画法,絵の具調合法をまなび,天保(てんぽう)15年錦手(にしきで)部主取役となる。藩主島津斉彬(なりあきら)の命で陶器工場で絵付けを指導。慶応3年パリ万国博覧会に錦手大花瓶を出品。明治7年6月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む