朽木綱方(読み)くつき つなかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木綱方」の解説

朽木綱方 くつき-つなかた

1787*-1838 江戸時代後期の大名
天明6年12月26日生まれ。朽木昌綱(まさつな)の子。朽木倫綱(ともつな)の養子となり,享和3年丹波福知山藩(京都府)藩主朽木家10代。続発した大火で全焼した城下復旧につくし,町屋を瓦(かわら)ぶきとした。文化6年藩校惇明館を創設天保(てんぽう)9年2月27日死去。53歳。号は和竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む