朽骨(読み)キュウコツ

デジタル大辞泉 「朽骨」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐こつ〔キウ‐〕【朽骨】

くちた骨。「朽骨爛肉」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朽骨」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐こつキウ‥【朽骨】

  1. 〘 名詞 〙 朽ち果てた骨。
    1. [初出の実例]「身は化して早く胡の朽骨(きうこつ)たり 家は留まって空しく漢の荒門となりたり〈紀長谷雄〉」(出典和漢朗詠集(1018頃)下)
    2. [その他の文献]〔韓非子‐忠孝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朽骨」の読み・字形・画数・意味

【朽骨】きゆう(きう)こつ

くさった骨。晋・劉〔勧進表〕則ち謂(いはゆる)を枯(こてい)(ひこばえ)に生じ、豐肌を朽骨に(やしな)ふ。人安きを幸甚ならざる無し。

字通「朽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む