精選版 日本国語大辞典「幸甚」の解説 こう‐じん カウ‥【幸甚】 〘名〙 (形動タリ) ひじょうにありがたいこと。なによりのしあわせ。多く手紙文に用いられる。※続日本紀‐和銅二年(709)四月壬午「幸甚難レ言」 〔史記‐晉世家〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「幸甚」の解説 こう‐じん〔カウ‐〕【幸甚】 [名・形動](多く手紙文で用いて)この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま。「幸甚の至り」「幸甚に存じます」[類語]有り難い・かたじけない・うれしい・もったいない・おそれ多い・恐縮・謝る・謝する・わび・わび言・平謝り・陳謝・謝罪・多謝・わびる・恐懼・恐れ入る・痛み入る・心苦しい・身に余る・過分・かしこまる・畏れる・謹む・しゃちほこばる・固くなる・縮こまる・小さくなる・まじめ腐る・身の縮む思い・畏怖 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通「幸甚」の解説 【幸甚】こう(かう)じん 幸いである。また、手紙の結語。漢・李陵〔武に答ふる書〕子足下、めて令を宣(の)べ、名を時に策し、榮問休暢す。幸甚幸甚。字通「幸」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報