杉ノ原遺跡(読み)すぎのはらいせき

日本歴史地名大系 「杉ノ原遺跡」の解説

杉ノ原遺跡
すぎのはらいせき

[現在地名]高宮町川根

中国山脈のほぼ中央、島根県境に近い標高約二六〇メートルの斜面で、前面に小川のある、狩猟漁労に適した絶好の位置にあり、高田郡内では遺物を伴った唯一の縄文遺跡。開墾中に発見され、内容については不明な点も多いが、石囲いのある炉状の遺構があったといわれ、それに伴って縄文土器や磨製石斧・敲石などが採集されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む