杉山千和(読み)すぎやま せんわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉山千和」の解説

杉山千和 すぎやま-せんわ

1821-1899 幕末-明治時代の囲碁棋士。
文政4年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)安八(あんぱち)郡の人。父の手ほどきをうけ,名古屋の伊藤松和師事。安政2年本因坊秀和(しゅうわ)より5段の免許をうけた。明治32年11月29日死去。79歳。本姓山本。名は顕。字(あざな)は孝夫通称又吉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む