日本歴史地名大系 「杉洞番所跡」の解説 杉洞番所跡すぎほらばんしよあと 岐阜県:加茂郡七宗町杉洞村杉洞番所跡[現在地名]七宗町神渕 杉洞口金山(かなやま)(現益田郡金山町)へ越す袋坂(ふくろざか)峠の手前で、上之保(かみのほ)(現武儀郡上之保村)へ越す街道と飛騨への道との分岐点にあり、飛騨への道の最も重要な地点に位置する。「濃州徇行記」に「金山付白木番所あり、立石ノ番所と云、木戸・矢来あり」、番人の給金五両二分とある。また「尾藩地方根居」では「給金四両神淵村内杉洞番人儀左衛門」とある。天保九年(一八三八)の神淵村明細帳(塚本文書)には「杉洞御番所ハ見張御番所」とある。この番所では出荷入荷を取締り、役銀を徴していた。元禄八年(一六九五)の杉洞番所手鑑写(中島文書)によると、天和二年(一六八二)に新岡銀が制定され、役銀を徴収するようになり、貞享元年(一六八四)には五二ヵ条の役銀徴収の項目が作られ、順次増えていったとあり、その項目が列挙されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by