日本歴史地名大系 「杉津浦」の解説
杉津浦
すいづうら
- 福井県:敦賀市
- 杉津浦
[現在地名]敦賀市杉津
奈良時代以来の北陸道は敦賀湾沿いに平家追討上洛
、廻
北陸道
、而先陣根井太郎至
越前国水津
、与
通盛朝臣従軍
、已始
合戦
云々」と記される。
天文(一五三二―五五)頃の朝倉教景書状(中山家文書)に初めて「杉津」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
奈良時代以来の北陸道は敦賀湾沿いに平家追討上洛
、廻
北陸道
、而先陣根井太郎至
越前国水津
、与
通盛朝臣従軍
、已始
合戦
云々」と記される。
天文(一五三二―五五)頃の朝倉教景書状(中山家文書)に初めて「杉津」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...