杉田仙十郎(読み)すぎた せんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉田仙十郎」の解説

杉田仙十郎 すぎた-せんじゅうろう

1820-1893 幕末-明治時代の公共事業家。
文政3年11月6日生まれ。杉田定一(ていいち)の父。家は代々越前(えちぜん)(福井県)坂井郡大庄屋江戸遊学,安政4年(1857)自邸内に学校をたてたが,分にすぎるとして藩から閉門を命じられた。維新後,九頭竜(くずりゅう)川の改修,地租軽減などにつくす。石川県の最初県会議員のひとり。明治26年1月10日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杉田仙十郎」の解説

杉田 仙十郎 (すぎた せんじゅうろう)

生年月日:1820年11月6日
江戸時代;明治時代の政治家。大庄屋;県議会議員
1893年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む