杉田仙十郎(読み)すぎた・せんじゅうろう

朝日日本歴史人物事典 「杉田仙十郎」の解説

杉田仙十郎

没年:明治26.1.10(1893)
生年:文政3.11.6(1820.12.11)
幕末明治期の大庄屋,県会議員。福井藩領越前国坂井郡波寄村(福井市)の人。衆議院議長杉田定一の父。天保14(1843)年父の後を継いで大庄屋となり,次いで福井藩惣会所の調和惣締役兼惣代助役,郷長,県会議員を歴任,この間地域のために九頭竜川の治水にも尽力した。長男定一が政治家になると(1・2回衆議院議員選挙に連続当選),物心両面にわたってその活動を支え,父祖伝来の田畑を手離して惜しむことがなかったという。安政4(1857)年大庄屋を罷免されたが,復帰を願った組下村々の嘆願書に,「菓子料は申すに及ばず,三季(中元歳暮など)を聊も受納致されず」とあって,清廉の人柄が窺われる。石黒務知事も,仙十郎のために「わずらいも年の高きもものかはとすゝむ君こそ世の宝なれ」と詠んでいる。<参考文献>雑賀博愛『杉田鶉山翁』

(隼田嘉彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉田仙十郎」の解説

杉田仙十郎 すぎた-せんじゅうろう

1820-1893 幕末-明治時代の公共事業家。
文政3年11月6日生まれ。杉田定一(ていいち)の父。家は代々越前(えちぜん)(福井県)坂井郡の大庄屋。江戸遊学,安政4年(1857)自邸内に学校をたてたが,分にすぎるとして藩から閉門を命じられた。維新後,九頭竜(くずりゅう)川の改修,地租軽減などにつくす。石川県の最初の県会議員のひとり。明治26年1月10日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android