杉魁(読み)すぎ かい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉魁」の解説

杉魁 すぎ-かい

1811-1877 江戸後期-明治時代の儒者
文化8年生まれ。江戸にでて,はじめ古畑玉函(ぎょくかん)に,さらに昌平黌(こう)にまなぶ。のち姓を杉山から杉にあらため江戸で塾をひらく。晩年上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩につかえ学政を監督した。明治10年6月16日死去。67歳。出羽(でわ)山形出身。字(あざな)は春郷,大魁。号は竹外。著作に「周易横図」「周易象義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む